ケアマネージャーはどんな風に働いているの?気になる給料も含めてまとめてご説明!

介護のプロフェッショナルであり、利用者やご家族の相談役であるケアマネージャー。具体的にどんな仕事をしているのでしょうか?職場で働き方が違うってホント?メリット・デメリットや給料は?気になるケアマネージャーのリアルをお伝えします。

ケアマネージャーは利用者に寄り添う介護相談役

ケアマネージャーは介護保険をはじめ介護に関する知識が豊富で、要介護者とその家族に寄り添いながら相談に乗って、適切な介護サービスを提案する、介護のプロフェッショナルです

今回はケアマネージャーの仕事内容や待遇、なり方について解説します。

ケアマネージャーの仕事内容

ケアマネージャーの主な仕事内容は「利用者とそのご家族の相談受付」「ケアプランの作成・管理」「サービス事業者とその利用者の利害調整」「給付管理」の4つ。利用者にとって適切な介護サービスと介護保険の給付が受けられるようにするのが最大の役割です。要介護者やご家族がはじめて接する窓口であり、行政や介護事業者との橋渡し役と言えます。

利用者とそのご家族の相談受付

まずは介護サービスを希望されている要介護者・ご家族の住居や入院している病院を訪問して面談します。要望をヒアリングし、要介護者の心身の状態を確認します。「何を望まれているか?」「どんな介護サービスを受けたいのか?」というニーズを引き出すコミュニケーション能力と理解力、そして要介護者の状態を的確にチェックできる判断力が求められます。

ケアプランの作成・管理

面談が終了したらケアプラン(介護計画)を作成します。要介護者・ご家族が抱える問題点を解決できるような介護サービスを選定し、ケアプランを考えて提案します。利用者の課題を明らかにする「アセスメント(課題分析)」という能力と、介護サービスに関する豊富な知識が試されます。また、実際に介護サービスが開始された後は、「そのサービスが利用者に合っているか?」「課題が解決できているか?」を確認してアフターフォローをするのもケアマネージャーの大切な仕事です。

サービス事業者とその利用者の利害調整

前述のとおり、ケアマネージャーは利用者・ご家族と介護事業所・関係機関の橋渡し役です。利用者やご家族には「こうしてほしい」という要望があります。施設側には「これはできる」「これは対応できない」といった条件や制約があります。ケアマネージャーは両者の立場を理解し、お互いの利害が一致するよう間に入って話し合いながら調整し、サービスの提供開始に結びつけていきます

給付管理

給付手続きや、支給限度額の確認、利用者負担額の算出といった介護保険関連の業務もケアマネージャーの仕事です。サービス利用票やサービス提供票の作成も行います。介護保険をしっかりと受けられ、利用者とそのご家族の負担が大きくならないよう心がけることが重要です介護保険制度について把握し、手続きに関しても熟知しておく必要があります

ケアマネージャー職場別の働き方の違い

ケアマネージャーの仕事内容や働き方は「居宅」か「施設」かによって大きく異なります。それぞれ見ていきましょう。

居宅ケアマネージャーの仕事内容

在宅で家族による介護を受けている要介護者を支援する「居宅介護支援事業所」に勤務しているケースです。利用者の自宅を訪問して面接を行い、利用者の要望や問題点を把握し、適切な介護サービスを受けられるようケアプランを作成し、調整や手続きを進めます。特にさまざまな介護サービスに関する知識や提案力が重要となってきます

施設ケアマネージャーの仕事内容

施設ケアマネージャーは特定の介護施設に勤務しているケアマネージャーを指します。その施設を利用している要介護者やご家族からの相談を受け付け、より良い介護サービスが受けられるよう提案するのが主な仕事です。居宅の場合はケアマネージャーの仕事のみを行いますが、施設ケアマネージャーは介護職と兼任させる施設も多く、現場で介護に携わる機会もあります

ケアマネジャーとして働くメリット・デメリット

ケアマネージャーになって利点はある?大変な面は?メリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。

メリット

ケアマネージャーは利用者やご家族の相談に乗る立場です。適切な介護サービスを提案することで感謝される機会も多く、やりがいが感じられるでしょう。面談やケアプランの作成を通じて介護の知識も身につけることができます。特に居宅であれば直接介護サービスを行う機会は少ないので、身体的な負担もなく働くことが可能です。資格手当もついて、一般の介護職よりも給料が高いのも魅力的です。

デメリット

利用者やご家族、介護事業所や役所など関係機関の担当者など、さまざまな人とコミュニケーションをとる必要があります。調整がうまくいかないと、クレームになって頭を悩まされることもあるかもしれません。勤務時間外に呼び出されることもしばしばあります

また、ケアマネージャーの仕事に必要な介護支援専門員の資格は5年毎に更新する必要があります。介護保険制度や介護サービスも次々に変化していくので、勉強が大変と感じることがあるかもしれません

ケアマネージャーの給料

社団法人介護労働安定センターの『令和元年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査結果報告書』によると、ケアマネージャーの平均月収は25.7万円です。一般の介護職の平均給料が23.1万円ですから、給料水準は高めです

その理由として、難易度が高い資格が必要な専門職であることが挙げられます。また、平均年齢が51歳、平均勤続年数が8.3年となっていて、介護職よりも長く働いている人が多いことも給料を押し上げている要因だと考えられます

ケアマネージャー(介護支援専門員)
月給 257,279円 / 月
日給 8,956円 / 日
時給 1,320円 / 時間

ケアマネージャーの将来性

結論から言うと将来性は大いにあります。少子高齢化が進んでいるのは周知のとおりですが、今後ますますこの傾向は強くなっていくのは間違いありません。内閣府の『令和2年版高齢社会白書』によると、2036年の国内高齢化率(全人口に占める高齢者の割合)は33.3%に達し、3人に1人が高齢者となり、それに伴って介護の需要も伸びると予想されています。

さまざまな介護サービスも誕生し、利用者により最適なものを提案できる体制を整えるためにも、今後ますますケアマネージャーの役割は重要になってくるでしょう

ケアマネージャーに向いている方

繰り返しになりますが、ケアマネージャーは要介護者・ご家族の相談役。傾聴力や調整力といったコミュニケーション能力が一番重要です。利用者側とサービス事業者側の意見をしっかりと聞き、可能な限り反映してスムーズに介護サービスを提供できるようにしなければいけません。

また、ケアプランの作成の他にも介護保険の手続きや関係機関との調整など、さまざまな業務を期限までに行う必要があります。複数のことを同時にこなす柔軟性も大切です。

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーになるためには「介護支援専門員」という資格が必須です。しかし、介護福祉士や看護師、作業療法士など介護や医療の実務もしくは生活相談員や相談支援員などの経験が5年以上かつ900日以上あることが受験条件となっているので、まずは経験を積まなければいけません。

その後、介護支援専門員実務研修受講試験にパスし、実務研修を受けた後に介護支援専門員の資格を取得して、ようやくケアマネージャーになることができます。

まとめ

ケアマネージャーになるまでにはハードルが高いですが、利用者やご家族から感謝され、介護に関する知識も身につく、やりがいがある仕事です。また、給料もアップして身体的な負担も減るので、長く介護業界で働きたいという方にはおすすめの職種の一つと言えます。

コミュニケーション能力や柔軟性に自信があるなら、今後の目標にしてみてはいかがでしょうか?

働きやすい東京の介護施設まとめ

東京で介護職の求人を探されている方のために、おすすめの施設の特徴や評判をまとめました。働きやすい施設を見極めるためのポイントや、就職・転職活動のコツも伝授いたしますので、参考にしてみてください。

詳しくはこちら

ダントツ介護
そんな方はキャリアコンサルタントと一緒に
あなたにあった求人を探すのがおすすめ

  • 「転職で失敗したくない」
  • 「一人で転職活動するのは不安」
  • 「未経験でどうすれば介護職になれるかわからない」

そんな不安があったら、まずは介護業界に特化した転職エージェントサービスに登録するのがおすすめ。
なかでも「ダントツ介護」は、介護職専門のキャリアコンサルタントがあなたの希望条件やキャリアプランなどを、1万件以上の求人情報のなかからぴったりのものを紹介してくれます。

サービス利用者満足度94%、内定率97%。
多くの方が希望に沿った就職・転職を実現されているようです。

公式ホームページへ

 

その他の業界基礎知識コラム