アットホームで働きやすい!「小規模多機能型居宅介護事業所」で働く魅力とは?現役ヘルパー(30代)の年収も公開

こんにちは!介護職のリアルで広報担当を務めるアズサです。
「介護の仕事」で活躍している先輩方に、年収・キャリアパス・介護職に興味を持ったきっかけ・やりがいなどをインタビューして「現場のリアルを知っていただこう」というのが本企画です。

今回は、「小規模多機能型居宅介護」の事業所でヘルパーとして活躍している北海道在住の男性Kさん(30代)に、お話を聞きました。

登場人物

インタビュー担当介護職のリアル広報担当 アズサ

インタビュー相手小規模多機能型居宅介護勤務 北海道 Kさん 30代

今回のインタビューでは、「介護の仕事って実際のところ、どうなの?」と疑問を抱いている方に向けて「お仕事の内容」や「メリット・デメリットに感じること」などについて、本音トークで語っていただきます。
Kさん、本日はよろしくお願いします!

はい、今日はよろしくお願いします!
介護の仕事に興味がある方のお力になれれば何よりです。

それでは、早速インタビューをスタートしますね。
まずは「現在のご職業」を教えてください。

私は現在、「小規模多機能型居宅介護」の事業所で、ヘルパーとして働いています。

いきなり、質問ですみません><
「小規模多機能型居宅介護」って何ですか?

聞きなれない言葉ですよね。
「小規模多機能型居宅介護」は、ざっくりいうと「介護サービスなんでも提供屋さん」といえばいいでしょうか。利用者さんの希望に応じて、柔軟に介護サービスを提供する形態のことをいいます。

介護サービスなんでも提供屋さん?
どういうことですか?無知ですみません……><

いえいえ、大丈夫ですよ。
介護サービスって、大きく分けると、この3つの携帯に分類できるんですよ。

  • 1.デイサービス(利用者が介護施設に通う)
  • 2.ショートステイ(利用者が介護施設に宿泊する)
  • 3.ホームヘルプ(ヘルパーが自宅に訪問する)

そうですよね!
何となくわかります。

でも、時と場合によって「今日はデイサービスでレクレーションを楽しみたい」「明日は家族がいないから、ショートステイを利用したい」といった具合に、希望する「利用形態」が変わることが結構あるんです。

なるほど。
それは確かにありそうですね!

でも、普通は、完全に提供サービスが分かれていることが多いんです。
デイサービスしか提供しない会社、ショートステイしか提供しない会社といった具合ですね。

なるほど。
そうなると、利用者さんは、その都度、別の介会社と契約をしなくちゃダメですよね。それは結構めんどうかも。
新しい会社となると、不安も大きいだろうし……。

そうなんです。
面倒な手続きが増えるし、その都度、利用者さんも不安になります。
そこで「3つの介護サービスをワンストップで提供します」ということで登場したのが「小規模多機能型居宅介護」というサービス形態なんです。

「小規模多機能型居宅介護」ならば、デイサービス・ショートステイ・ホームヘルプを全部ひとつの施設で提供することができます。

慣れた施設なら安心だし、手続きもラクだし、利用者さんにとっては、すごくありがたい介護サービスですね!

だから、「介護サービスなんでも提供屋さん」なんですね。理解することができました!
そんなサービス形態があるなんて、知りませんでした。

2006年に登場したばかりだから、なかなか、知られていないと思います。
でも、アズサさんのおっしゃる通り、メリットだらけの介護サービスなんですよ。

具体的に、ほかにはどんなメリットがあるのですか?

第一に利用料ですね。
「月額定額制(3400円~ 2万7000円程度)」だから、金銭的な負担が少ないです。
あと、24時間365日開業しているから、困ったときに、いつでも利用できるのも、大きな魅力的だと思いますね。

なるほど。

ヘルパーにとってのメリットもありますよ。

小規模多機能型居宅介護事業所の場合、登録できる利用者数に限りがあるので、顔なじみの利用者さんが多いし、割と小さめでアットホームな施設が多いです。
だから、とっても働きやすい。

私が働いているところも、風通しがよく社風がいいです。
ヘルパーの就職先としても「小規模多機能型居宅介護」はおすすめです。

なるほど。それはとっても魅力的ですね。
すごく参考になります!

また一つ、勉強になりました!

いえいえ、お役に立てて嬉しいです。

話は変わりますが、Kさんが「介護の仕事」に興味をもたれた「きっかけ」も教えてください!

そうですね、一番の理由は「安定性」です。

「安定性」ですか?

日本は「少子高齢化」が進んでいます。
この流れは、今後も変わらないなかで「どんな業界だったら仕事がなくならないか?」と考えたときに「介護は将来的にも安定していそう」だと思ったんです。

たしかに、介護の仕事のニーズは増えることはあっても、減ることはないでしょうね。

介護の仕事は「手に職」ですしね。
介護関連だと「国家資格」もあるし、専門性の高い仕事だから、仕事がなくならない安心感が大きかったように思います。

なるほど、たしかにそうですね……。
すごーくわかります!
2020年はコロナ危機もありましたし「手に職」を持った方がいい!と、私も強く思いました! ><

そうですよね。
なかなか、不安定な時代だなと思います。
あと、そもそも、祖父・祖母が身近にいたことも、介護関係の仕事の志望理由として大きかったです。

おじいちゃん達と仲が良かったから「高齢者の役に立てる仕事は楽しそう」っていう期待感がありました。

なるほど。
おじいちゃんとおばあちゃんの存在が大きかったのですね!

そうですね。

実際、介護の仕事は、楽しいと感じますか?

そうですね。1日1日が「楽しい」と思える仕事です。

それは、とってもいいですね!!

「Kさんがいたからきたよ~」とか「今日は楽しかったよ」とか、そんな風に感謝の言葉をかけてくれる利用者さんもいます。
それが嬉しいです。

わー!すごくいいですね。
「人の役に立っている」という実感が湧きますね!
「人から感謝される仕事」に興味がある人は、ヘルパーに向いているかも。

そうですね。
誰かから「ありがとう」って直接いってもらえる仕事ってそうそうないですしね。

本当そうですね……!
ヘルパーの仕事の魅力について、とってもよく理解できました!

その一方で、お仕事をしていて「これはデメリットだな」と感じるようなことはありますか?

個人的には、たいへんだと思うことは少ないかもしれません。
でも、強いていうならば、利用者さんの体調が毎日違うので「健康状態のチェック」には細心の注意を払っています。

いつもと比べて具合が悪そうであれば「どう悪いのか」看護師さんに説明する必要があるし、そもそも「医師に診てもらう必要がありそうか」「家族に連絡する必要があるか」といったレベルで、細かく見極める必要があります。

デメリットではないですが「ヘルパーになるなら注意するべきポイント」だと思います。

なるほど「健康状態のチェック」ですね。
小さな変化にもしっかり気づけることが大切ですね。

そうですね。

ほかにも、何かヘルパーになるうえで知っておくべきことはありますか?

そうですね。
「小規模多機能型居宅介護」の事業所は、宿泊サービス(ショートステイ)のサービスも提供するため、夜勤があります。
眠いときもあるので、辛いなと感じることがありますね。

それは、確かにたいへんそうですね><
覚えておきます!
自分がキツそうであれば、「夜勤なし」を条件に探すといいかもしれないと思いました。

話は変わりますが「現在のお給料」についても教えていただけますか?

はい、もちろんです。
現在の年収は300万円くらいです。

毎年、昇給がありますし「夜勤手当」や「資格手当」もあります。北海道のなかでも、地域や学歴によって、お給料はかなり違うと思います。

なるほど。
年収・待遇ともに悪くないですね!
ちなみに、お休みもしっかりとれている感じですか?

はい、休みも取れています。
シフト制なので、月のお休みは10~12日くらい。カレンダー上の土日祝日の日数と連動している感じです。年間では合計150日くらいは休めていると思います。
よくよく考えてみると、待遇はいいかもしれませんね。

休みが取れなかった場合は、次月に繰り越せますし、有給もあります。夏季休暇もあります。

連休も取りやすいです。
社会福祉士の実習があって、どうしても休む必要があったときは、有給と公休を組み合わせて1週間のうち4日くらいお休みをいただきました。

介護の仕事って、ハードなイメージがありましたが、全然ちがいますね!
むしろ、すっごく働きやすそう。

そうですね。
とても働きやすいので、職場には感謝しています。

毎日、基本的には「定時帰り」です。ごくたまに、会議や勉強会がある場合に残業があるぐらいです。

会社としては「残業しないで早く帰って休んでね」というスタンスなので、とてもありがたいですね。

とってもいい会社ですね。
すごーくうらやましいです!><

ありがとうございます!
すごく恵まれているので、個人的にも満足しています。
基本的には転職したいとは思っていません。
でも、ずっと北海道にいるとも限らないし、将来を見据えて「介護関係の資格」は取得しています。

そうなんですか!Kさんは、とても堅実なんですね。
ちなみに、どんな資格をお持ちなんですか?

私が持っているのは「介護福祉士と「社会福祉士」の資格です。

「介護福祉士」の資格は、実務経験が3年以上になったタイミングで取得しました。
「社会福祉士」の資格は、今年の3月に取得したばかりです。

なるほど、2つも資格をお持ちなんですね!
すごい!尊敬しちゃいます。

いえいえ、とんでもないです。

「介護福祉士」は、高齢者やハンディキャップがある方の日常生活(食事・歩行・排泄・入浴など)のサポート能力を証明する国家資格です。

一方「社会福祉士」は、介護が必要な方の相談にのって、アドバイスや指導を行う仕事です。社会福祉士の資格を取得すると、相談の内容に応じて、福祉・保健・医療施設への橋渡しが行えるようになります。こちらも国家資格です。

なるほど。
それぞれ役割が違う「国家資格」なのですね。

そうですね。
一言でいえば、介護福祉士は「ヘルパーとしての実務能力を証明する資格」で、社会福祉士は「専門的な相談に対して、的確なアドバイスができることを証明する資格」といえるかもしれません。

ずっとヘルパーをやるのは、体力的にもキツそうなので、今後のことを考えて「社会福祉士」の資格を取得した感じです。

なるほど。確かに、ずっと体力がもつとは限りませんしね。
リスク回避になりますね!

「社会福祉士」は難易度が高い資格だって聞いたことがあります><
資格を取るのは、むずかしくなかったですか?

そうですね。
2017年の合格率では、介護福祉士が72.1%で、社会福祉士が25.8%ですから、社会福祉士の方がむずかしいです。

両方の資格を取っておくと、将来的にすごく役立ちそうですね!
「介護福祉士」の資格を取得して専門性を高めつつ、ヘルパーとしてのキャリアを築いていけば、「社会福祉士」になったときに「有益な助言ができるアドバイザー」として活躍できるはずですから。

「介護の仕事」を一生ものの仕事にしたいと考えるならば、両方の資格とも、取っておいて損はなさそうですね。

そうですね。

「将来的なキャリア」の話で盛り上がりましたが、現在Kさんが働いている「小規模多機能型居宅介護事業所」でのキャリアパスも知っておきたいです!

はい、もちろんです。
現在の職場でのキャリアパスは以下のような感じです。

【小規模多機能型居宅介護事業所におけるキャリアパスの一例】

1.ヘルパー(=現場スタッフ)

利用者さんに介護サービスを提供する

2.リーダー

ヘルパーとして現場で活動しつつ、パートスタッフさんを取りまとめるマネジメントも行う

3.係長(=現場の責任者)

現場に出ることもあるが、基本的には利用者さんの利用プランを策定したり、利用調整を行ったりする仕事がメインになる

4.課長

複数の部署を取りまとめる責任者として活動する

5.施設長

施設の責任者として、全般的なマネジメント業務を行う

6.理事長

社会福祉法人のトップとして、経営に携わる

なるほど!
キャリアパスとしては全部で6STEPあるというわけですね。

そうですね。そんな感じです。
僕は現在、リーダーとして、パートスタッフさんの取りまとめを行っています。将来的には「施設長」になれたらいいなと思っています。

おぉ!とても素晴らしいですね。
その際には、ぜひまたお会いしてお話を聞かせてください!

今回は、何から何までいろいろ教えてくださり、本当にありがとうございました!
最後になりますが、ヘルパーや介護の仕事に興味がある方に向けて、アドバイスやメッセージがあれば、お聞かせください。

介護の仕事で長くキャリアを積んでいきたいなら「ストレス解消方法を見つける」のが大切だと思います。

どんな仕事にも共通することだと思いますが、誰だって壁にぶつかったり、ストレスを感じたりすることはあるものです。

そういうときに、自分なりの「ストレス発散方法」があると、とてもいいと思います。
私はサッカーが好きなので、サッカーをしたり筋トレをしたり「身体を動かすこと」がストレス発散になっています。

美味しいものを食べたり、テレビやYoutubeを見たり、何でもいいと思いますよ。
とにかく、自分なりのストレス解消法を見つけてみてくださいね。

なるほど!
とても参考になります。

あと、嫌なことがあっても、あまり考えすぎないことが大切だと思います。
たとえば、上司からきついことを言われたとしても「そういう性格の人なんだ」と受け流すのが、いいのではないでしょうか。

確かに、考えすぎないことはすごく大切ですね!

とはいえ「職場選び」は慎重に行ってほしいと思います。
長く働きたいならば「社風」は大事です。

僕の所属している事業所は、風通しがよくて、すごく話しやすい雰囲気があります。
思ったこと・考えたことを伝えやすいので、たいへん働きやすいなと感じています。職場の人間関係が良好だと、長続きしやすいし、自分の満足度も上がりますよ。

そうですね。
職場の人間関係や社風は、転職前に分かっていると安心ですよね。

転職支援サービスなどを利用する場合は、エージェントから「職場の雰囲気」や「社風」を教えてもらうとよいかもしれませんね。

最後まで、たいへん勉強になりました。
本日は、どうもありがとうございました!

働きやすい東京の介護施設まとめ

東京で介護職の求人を探されている方のために、おすすめの施設の特徴や評判をまとめました。働きやすい施設を見極めるためのポイントや、就職・転職活動のコツも伝授いたしますので、参考にしてみてください。

詳しくはこちら

ダントツ介護
そんな方はキャリアコンサルタントと一緒に
あなたにあった求人を探すのがおすすめ

  • 「転職で失敗したくない」
  • 「一人で転職活動するのは不安」
  • 「未経験でどうすれば介護職になれるかわからない」

そんな不安があったら、まずは介護業界に特化した転職エージェントサービスに登録するのがおすすめ。
なかでも「ダントツ介護」は、介護職専門のキャリアコンサルタントがあなたの希望条件やキャリアプランなどを、1万件以上の求人情報のなかからぴったりのものを紹介してくれます。

サービス利用者満足度94%、内定率97%。
多くの方が希望に沿った就職・転職を実現されているようです。

公式ホームページへ

他の介護職経験者へのインタビュー記事